結婚式準備

結婚式の招待状、席次表などのペーパーアイテム選びのコツ

更新日:

ドレス選びが終わったら、次は招待状のサンプル資料請求を始めました。
私は、ペーパーアイテム持込可の式場だったので、招待状、席次表、席札全て自分で作成しました。最初に招待状を購入して印刷して発送し、その後席次表、席札の購入をしました。プリンタはこのために購入しました。結果、この時期にプリンタを買って大正解でした。
年賀状、お礼状も作れますし、子供が生まれたらプリンタは大活躍しそうです。

インターネット上にペーパーアイテムの会社はたくさんありますので、可能な限りサンプルを資料請求することをオススメします。
どの会社も無料ですし、2~3種類のサンプルがもらえました。
ネットの画像と、実際の紙の質感はまったく異なり、安っぽかったり、意外と高級感があったりと、実際触ってみないとわかりませんでした。
いろんなところに個人情報をばら撒くのは気になりますが、資料請求した会社からサンプル以外でDMがきたりすることはありませんでした。

式場で提携している席次表などの料金表を見せてもらったのですが、見てびっくり、インターネットでサンプルを貰ったものとまったく同じ席次表が高値で売られていました。
サンプルを見て安っぽいなと思ったものが高値で売られていたので、面倒くさがって式場で申し込んでしまうのはもったいないと思います。私の場合友人は30歳以上が多かったので、ここは節約せず、高級感のあるものを選びました。

新郎新婦の友人層が28歳が大半以下であれば、ペーパーアイテムはどんなものでもいいと思います。ただ、友人層が30歳以上が大半の場合、友人の方が何度も誰かの結婚式に参加したり、友人の方が結婚していてペーパーアイテムを選んだことがあったりして、ペーパーアイテムを見る目が肥えている可能性があります。この場合、安いものを選ぶとばれてしまう可能性があるので、無難に高めの商品を選んだほうがいいかと思います。

平成堂ウェディングさんは品ぞろえが豊富で、高級感のあるアイテムから格安のものまで幅広く扱っています。アウトレット価格のものがあるので、とにかく価格を抑えたい方に最適です。2種類までしかサンプルはもらえませんので、ぜひ厳選して無料サンプルをもらうことをお勧めします。

上記のサイトの左上の商品一覧をクリックすると、リーズナブルという項目があり、ここに50%から90%の商品があります。残り在庫が少ないほど割引率が高くなるので、招待客が少ない場合に便利です。ディズニーの招待状や、桂由美デザインシリーズの招待状など、多くの種類を扱っています。

-結婚式準備
-

Copyright© 結婚式の準備をカレに手伝ってもらう方法 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.