結婚式準備

結婚式の引出物選びのコツ

更新日:

引き出物は、ゲストへ挙式に参加してくれた感謝の気持ちや、お祝いのお礼として贈るという意味があるそうです。

引き出物の予算は3000円~5000円で選び、ゲストによって贈るものを変えました。
ゲスト全員がもらった引き出物に喜ぶ、というのは不可能に近いと思うのですが、極力「いらない」と思われるのを避けるようにチョイスしました。

女性ゲスト(友達、後輩)には、ウェッジウッドの大皿1枚(3000円)
年上男性ゲスト(先輩、親戚)には、日本酒グラス1個(5000円)
男性ゲスト(友達、後輩)には、カタログギフト(3000円)
年上女性ゲスト(先輩、親戚)には、カタログギフト(5000円)
夫婦ゲスト(男女)には、カタログギフト(3000円)とウェッジウッドの大皿1枚(3000円)

すべてカタログギフトにしてしまえば楽ですし、ゲストもほしいものが貰えます。
しかしカタログギフトだと感謝の気持ちが伝わりにくく記念にもならないと思います。
あと、私も検討するまで知らなかったのですが、カタログギフトの値段にはシステム利用料というものが500円程度含まれています。
ですので、5000円のカタログギフトを選んでも5000円の商品が載っているわけではありません。
ネットの普及している今、カタログギフトで選ぶ商品を検索される方もいるでしょうから、これは少し気が引けました。
以上の理由から、ゲストの顔を思い浮かべながら品物を選ぶことにしました。

ただ、遠方からのゲストで持ち帰りが大変だったり、選んだ品物は使わなそうだと思うゲストにはカタログギフトにしました。

品物を選ぶときは「実用性があり、自分では買わないがあると嬉しいもの」というテーマで選びました。
また、予算が限られているので、一点で豪華なものにしました。

挙式後、女友達の家に遊びに行ったとき、2人ほどその食器を使って料理をご馳走してくれました。
全員カタログギフトにしなくてよかったと思える瞬間でした。

-結婚式準備
-

Copyright© 結婚式の準備をカレに手伝ってもらう方法 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.