結婚式準備

結婚式場選び時に知らないと損すること!値引き交渉術

更新日:

契約前であれば、かなり強気の値下げ交渉が可能ですが、契約後の値下げはかなり難しく、できたとしても、フラワーシャワープレゼント、のような微々たるものになってきます。
ウェディングプランナーとは式までずっと付き合いますが、その人と気まずくなりたくないからという理由で遠慮することはありません。
向こうはプロですし、今までたくさんの値下げ交渉を受けてきています。
少しでも安く挙式したい場合は、契約前の値引き交渉を必ずしてください。

以下、値段交渉の流れです。
①ブライダルフェアに参加
→気に入った雰囲気を出すと、契約を取りたいため本気で値下げしてくれる
②見積を作成してもらう
→予算を低めに伝える。300万円以内と思っていたら、250万円くらいで答えるのが妥当。実際に支払う最終金額は、オプションやらで100万円以上見積よりあがることが多い。
このとき、可能な限り値引いてもらう。冬だし大安ではないので、値引きはありますか?などと確認。他社見積を見せる最終的な値引きのときに、もともと値引くことができる金額を持ち出される可能性がある。
③どんなに好条件でもその場で申込せず、仮予約をする
→他社の見積を見せるまでは申込まない。挙式まで時間がないとか、絶対的な希望の日が埋まる直前とかいうわけでないのであれば我慢したほうがいい。

①~③を各式場3回やります。

その後、気に入った会場に戻り、
④競合2社の見積もりを見せて値引き交渉
→見積もりには、料理1名あたり⚫︎円、チャペル使用料●円など、細かく記載されているので、その項目を比べて見せ、下げられる部分は下げてもらう。 そのため、見積を作ってもらうときは、極力全部同じ条件で出してもらったほうがいい。

この流れで、私は大幅な値下げに成功しました。(総額40万円オフと、お色直しドレス(28万円相当)が無料)

ただ値引きすると、相手の粗利が減ってしまうので手を抜かれる可能性はあります。私の場合で言うと、すべての会場を見せてもらえなかったり、打ち合わせで必要最低限の説明しかなかったりなどです。でも、自分で調べて質問すれば、相手は対応するしかなくなるのでカバーできる範囲です。ホームページにどれくらいの会場があるかや写真はまず載っていますし、結婚式準備中の人のブログを見ていれば、自分が手を抜かれているところはわかりますしね。68万円分だと思えば、いくらでも努力できました!

-結婚式準備
-

Copyright© 結婚式の準備をカレに手伝ってもらう方法 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.